メニュー
当院は入院中のリハビリから外来リハビリ、訪問リハビリ、通所リハビリと一貫した切れ目のないリハビリテーションの提供を行い、患者さんが住み慣れた地域でよりよい生活を送れることを目指しています。
リハビリテーション部は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士合わせて30名以上のスタッフ数で構成されています。
患者さんの医学的な治療や健康管理を行います。また、合同カンファレンスなど、リハビリテーションの方針を決める際に、中心となって各スタッフの意見をまとめ患者さん、ご家族に説明を行います。
患者さん・ご家族からのご相談をお受けし、退院後の生活を見据えて一緒に考え、外部の医療介護関係機関とも連携を図るなど、医師、看護師、リハビリスタッフなどと共に、安心して入退院できるように支援します。
全身状態の管理を行いながら、リハビリで獲得した動作などの「できること」を病棟生活で「していること」となるよう援助していきます。
また在宅復帰を見据えたケアの実施、家族へのケアと介護指導の徹底を行います。
患者さんの身の回りのお世話をします。多職種と連携して病棟生活の中でもリハビリの成果が活かせるようにお手伝いします。
理学療法とは生活に直結した起き上がり、立ち上がりや歩行などの基本動作の改善を目指し、動作練習や関節運動、筋力トレーニング、バランス練習、物理療法などのリハビリテーションを行います。また出来るかぎり自立した生活が送れ、退院してからも安心して暮らせるように、患者さんに病前の生活状況や家屋環境などを確認し、ご家族への介助方法の指導や福祉用具の調整、家屋改修の助言、在宅医療機関との連携に取り組んでいます。
日常生活を過ごす上での移動や、入浴、食事をすることや着替えるといった応用的な動作や、さらには調理、掃除、買い物といった家事動作などの生活関連動作の改善を目指していきます。
患者さんの生活課題を確認し、いろいろな作業器具を用いて練習を行います。
OTは退院後の生活を考慮した日常生活動作や家事動作の練習、時には職業復帰のための練習なども行います。
その他、必要に応じて自宅の環境などを伺う事を目的に、自宅内の段差や動線を確認することを目的とした『退院前訪問』を行わせて頂いています。
話す・聞く・読む・書くといったコミュニケーションの障害の改善を目的にリハビリテーションを行います。また食事を食べられない、飲み込めないといった摂食・嚥下機能に対しても治療を行います。
嚥下内視鏡(VE)検査とは. 鼻腔から細いファイバースコープをのどに挿入し、咽頭部の形や動きの状態. を直視下で観察する検査です。
地域に密着した医療というスローガン実現のために、私たちは法人外への摂食嚥下への理解を深めて予防を実施していただくため、介護施設などでの勉強会の開催を実施しています。
回復期とは、脳血管障害や骨折の手術など急性期の治療を受けて、症状が安定し始めた発症から1~2ヶ月の状態を言います。この回復期といわれる時期に集中的なリハビリを行うことで、低下した能力を再び獲得するための病棟を回復期リハビリテーション病棟といいます。
当院では患者さんの社会・在宅復帰を目的に、医師・看護師・介護スタッフ・医療相談員・管理栄養士・薬剤師・リハビリが協力し、包括的かつ継続的に生活・退院支援を行っています。
在宅復帰率 | 86.5%(70%以上) |
---|---|
実績指数 | 42.25(40以上) |
※()内は厚労省の定める条件
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は日祝年末年始含む365日のリハビリ体制をとっています。
より良い在宅復帰ができることを目指し、医師、看護師、リハビリスタッフ、社会福祉士などの医療相談員、介護スタッフ、各職種が集まり毎週3回定期的にカンファレンスを実施しています。
ここではチームが協働するために必要な意見交換や、退院後の生活を見据えた話し合いが行われます。
また、このカンファレンス以外でも退院支援のために担当者同士が頻繁に意見交換を行っています。
スタッフと共に、ご自宅の生活場面での動作を確認していただき、様々なアドバイスをいたします。また、必要に応じて手すり設置等の家屋改修についてもご提案いたします。
【病棟回診】
週1回院長をはじめ、リハビリ専任医、各専門医、リハビリスタッフ、看護師による病棟回診を実施しています。
脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血)、骨折(一部を除く)、脊髄損傷、頭部外傷など
疾患 | 発症から入院 | 入院期間 |
---|---|---|
脳血管疾患、脊椎損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態 | 2ヵ月以内 | 150日 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の脊髄損傷、頭部外傷を含む多部位外傷の発症又は手術後 | 2ヵ月以内 | 180日 |
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節又は膝関節、2肢以上の多発骨折の受傷、又は手術後 | 2ヵ月以内 | 90日 |
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後 | 2ヵ月以内 | 90日 |
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後 | 1ヵ月以内 | 60日 |
股関節又は膝関節の置換術後の状態 | 1ヵ月以内 | 90日 |
※こちらの回復期リハビリ入院期間は制度上の最大期間であり、患者さんの疾患または身体状況・リハビリ効果等の状態により、多職種で適宜検討を行い決定させていただきます。
午前9時00分から1日最大3時間のリハビリを提供しています。
【ある患者さんの1日の流れ】
退院してもリハビリは重要です!退院後のリハビリについて
退院後自宅に帰ると、入院していた時よりも運動量が少なくなり、身体機能の低下を起こしやすくなります。また、自宅生活に慣れていくまでに3カ月程度必要と言われています。
退院直後は転倒して再入院となることも少なくありません。
退院後のリハビリサービスは、機能維持向上や自宅生活に慣れることを目的として、介護保険での訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションで行われることが一般的です。
聖和病院では、退院直後も安心して生活を送っていただけるように、医療保険による外来リハビリテーションや介護保険による通所・訪問リハビリテーションを行っています。
外来リハビリでは、理学療法、作業療法、言語療法を行っています。
退院後リハビリを受けたい方や、診察によりリハビリが必要と判断された方が対象となります。
リハビリを希望される場合は、まずは医師の診察を受けていただく必要があります。外来を受診してください。他院から紹介の場合はかかりつけ医からの診療情報提供書をお持ちください。
ご病気の種類や発症からの期間によって、ご相談に応じられない事もございます。
※他院でリハビリを行っている場合は、外来リハビリは行えません。
※通所リハビリテーション、訪問リハビリを利用されている方は制度上併用できません。
午前 9:00~12:00/午後13:00~17:00
日曜・祝日は休診
痛み、しびれの緩和や骨折部の治癒促進などの目的でホットパック・低周波・マイクロ波・超音波・牽引療法の物理療法機器を使用しています。
午前 9:00~12:00/午後13:00~17:00 (個別リハビリは予約制)
日曜・祝日は休診